『気が散る』『集中できない』を逆手にとって作業を進める方法
一つの作業中にナニカを閃いたら後回しにした方がいいけど、作業が一段落ついたときに閃いたことはその場で実行すれば、脳の休憩にもなるし、『閃いたこと即実行』で、とても楽しいことになる♪ #作業中の気づき
? 晶山嵐 (@ranko_bb) 2015, 1月 25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ライアンプロジェクトの作業でフォトショをいじっているときに
- ちょっと作業方針がぶれたので
- それを考えている間に同じプロジェクトの3d作業のファイル書き出しをしていたら
- ふと、タスクバーが邪魔臭いことに気づいて、パパッとメンテナンスをしてしまった。
↓この記事の下の方の事態。
【Photoshop】ライアンのプロモーションビデオを作る。23【攻撃エフェクト作成】 | Create3D-3dCG制作作業日記
休憩代わりにこういうメンテナンスをすれば、
作業→メンテナンス→作業→メンテナンス
で、ものすごく綺麗になっていくじゃないか!
作業が一段落ついたあとで、まったく別のことをしたくなるのは
脳が休憩を求めてるんだから
それに従えば、勝手に脳は休憩になるけど、
別の作業が進むという、面白くも進歩的な事態になるんじゃないの!
作業途中に閃いたことはメモしておいて
作業が一段落ついたときに閃いたことはその場で実行する。
- こういうのはツイッターで即座に呟いておいて
- 『 #作業中の気づき』というタグをつけ
- ↓そのタグの検索結果を日次レビューのフォルダにブクマしておく。
すると、ブログ記事に流れることもなく一覧できる♪
ステキ♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まとめる。
他のことを思いついたときの作業方針。
- 今している作業が佳境なら、閃いたことをメモだけして、元作業に戻る。
- 今している作業が一段落ついているなら、即座に閃いたことを実行する。
これだけで、トントンと作業が進む♪
閃いたことは、RememberTheMilkにメモ。
【タスク(時間)管理】RememberTheMilkのゆるい使い方という第一歩。 | BL作家 晶山嵐の日記
テキスト大事? メモ紙が捨てられない? | BL作家 晶山嵐の日記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次から次にナニカを閃いて作業が進まない場合
それを書き留めながら、一番短くできそうなものをまず実行する。
■『集中力が乱れる』原因
原因 → 対応。
- その作業をしたくない。 → それを自分がしなくてはならない原因を考慮する。(自分のせいならしかたない)
- 体力がなくて気力が無いから集中できない。 → 体力錬成しないとどうしようもない。
- その作業に迷いがある。 → 迷いを『検討』して払拭する作業が先。
- 長時間作業して脳が疲れている。 → 休憩するべき。
- 他のことがしたい。 → 優先順位と時間を考えて、できそうならそちらを先にする。
対応をしたあとでも集中力が途切れるなら、
その作業を自分がしなければならない理由をもう一度考える。
避け得ないことならば、細かくすることリストを作って
上から潰していく。
- 部屋の片づけをする。
- 掃除をする。
↑ではなく↓こうリスト化する。
- ゴミを捨てる。
- 床に落ちているものを棚に直す。
- 本は本棚へ
- 寝てる本は立てる
- 服はハンガーに掛ける
- 掃除の邪魔になるものを移動させる。
- 掃除機を掛ける。
一日で済まなければ、済んだところだけ消す。
ゴミを捨てる。床に落ちているものを棚に直す。- 本は本棚へ
- 寝てる本は立てる
- 服はハンガーに掛ける
- 掃除の邪魔になるものを移動させる。
- 掃除機を掛ける。
↓このリストだと、多少部屋の片づけをしても、1番が消せないし、何をしたのかわからない。
- 部屋の片づけをする。
- 掃除をする。
↓このリストだと、しなければならない一覧が、完了していく様が見えるのでやりやすい。
ゴミを捨てる。床に落ちているものを棚に直す。- 本は本棚へ
- 寝てる本は立てる
- 服はハンガーに掛ける
- 掃除の邪魔になるものを移動させる。
- 掃除機を掛ける。
もちろん、上からしなくてはならないわけではない。
順番を守らなければならないのは、六番七番だけ。
他は目についたところからすればいい。
することリストを細かく作って、したことを潰していくと、
その一つ一つの間に休憩をとるから、集中力が続きやすい。
リストを作る手間はあるけれど
確実に『したいことを消化できる』方法でもある。
したいことを消化できるから、モチベーションは落ちない。←これが一番大事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 集中力が無い、
というのは、
- モチベーションが無い、
というのと重なる。
前述のように、細かくすることリストを作るのも手だけれど
それをしなければ自分がどんな損をするのかを書きだすのもいい。
だって、『それをしよう』と『あなたが思った』のだから
『あなたのしたいこと』には『あなたに理由がある』筈。
親に部屋を片づけろと言われて、しなきゃなーと思ったのなら
『親に叱られたくないから掃除する』という理由がある。
↓これをはかりにかけて、したい方を選択すればいい。
- 親に叱られたくない → 片づける
- 掃除するのが面倒だからしたくない →親に叱られ続ける。
そのかわり、それは自分の選択なんだから、親に叱られたことで不愉快になるのは筋が違う。
↓赤線のところを明確にしないと、自分の不利益がわかりにくい。
- 親に叱られたくない → 片づける
- 掃除するのが面倒だからしたくない →親に叱られて毎回凄く不愉快になる。
『親に叱られたくない』のではなく、『親に叱られて自分が不愉快になりたくない』のだから
『自分が不愉快になる』ことは極力さけるほうが人生楽に進む。
目的をはっきりさせると、集中力やモチベーションは自然と沸いてくる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
気が散りすぎたり、集中力が途切れたりしたときは、途切れた理由を明確にする。
どうせ、元の作業はできてないんだから、他の作業をするなら、その方が建設的。
→ 自分理解に繋がる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ナニカが閃いて集中できないときは、
その閃いたことをしてしまう。
→他の作業が進む。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何も閃かないけど集中できない時は
集中できない理由をリスト化する。
→ 自分理解に繋がる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どっちに転んでも、ナニカが進む方向に持っていく。
ここで、ツイッターチェックして、ネットの海に飲まれるから『無駄時間』になってしまう。
何も考えたくなくてツイッターチェックしたくなったら
『これは娯楽』
だと、割り切ることが大事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ツイッターチェックするなんて無駄なのに
と思ってチェックしていると、その時間は『無駄』になってしまい、
もうこんだけ無駄に時間過ごしたんだから、今日はこれでいいや、とまた無駄を重ねる確率が上がる。
なぜなら、人間は『今している「ラクなこと」を続けたい』と思う動物なのである。
『無駄時間』は『ラク』だから、続けたいと思うのは当然。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ツイッターチェックは娯楽♪ 私の休憩なの。
と思ってチェックしていると、
『休憩が終わったんだから作業に戻ろう』と思える確率が上がる。
『休憩』に関しては『今している「ラクなこと」を続けたい』という欲求が下がる。
なぜなら『休憩』というのは『作業』の『合間』にするもの、という固定観念がまずあるから。
作業をしていないのに、休憩することはまずないと思う。
だから『休憩』をするのは、『作業に戻るため』という前提があるので
作業を二時間しているのに、それ以上の休憩をとることは心理的に避けやすい。
集中仕切れないときは『休憩(娯楽)』を自分に与える。
- 『娯楽』なんだから積極的に楽しむ。
- 『休憩』なんだから、まったく別のことをして頭や体を休める。
これは当然のこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- ああ、気がちって無駄時間をとってしまった。
- 集中できないから休憩しよう。
↑どちらも過ごす時間は一緒なのに、心理的にものすごく違う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 作業が一段落したときに何か閃いたら、すぐにそれをする。
- 作業が一段落していないのに気がそれるなら『休憩(娯楽)』を『楽しむ』。
- →楽しんだんだから作業しよう、と持っていく。
↑どちらに転んでも『無駄時間』にはならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『休憩』というものは『大事なもの』という固定観念を自分の中に作り上げる。
休憩無しでがんばれる時間なんてたいしたものではないし
殆どは、休憩無しで集中力がきれて作業したものにろくな成果は出ない。
休憩大事!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
集中力が切れたり、気が散り続けるなら
- 他の作業をする。 → 新しいナニカが進む。
- 休憩をとる。→ 作業に戻る。
ナニカが進むように持っていく♪
- 考える作業、考えながらする作業。
- すでにすることが決まっていて、考えなくてもできる作業。
↑これを繰り返すことで、連続して作業ができる。
脳が集中的に使う部位をずらすからだと思う。
特に、パソコン作業、リアル作業(部屋の片づけとか)だと、体にとってもらく♪
そのかわり、最終的に脳はものすごく疲れるので、ちゃんと熟睡する。昼寝でもいい。
熟睡大事!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『気が散る』『集中できない』を逆手にとって作業を進める方法
でした。
エンジョイ! & サンキュー♪
2015/01/25 13:48
- RememberTheMilkのタグを整理整頓する。(2015.03.14)
- テキスト大事? メモ紙が捨てられない?(2015.02.13)
- 自分の記事を読み返すルーチンを作る。(2014.12.28)
- 【時間の有効利用】重要度・緊急度マトリックス(2014.12.25)
- 【RememberTheMilk】今週投稿した記事の数を検索するコード。(2014.12.22)